top of page

もっと知りたい本命卦

 中国では、清の時代に風水のバイブルともいわれる「八宅明鏡」という本が書かれました。この本によると易の原理により人間は生まれた年によって、8つのパターンの方位の傾向に分かれるということです。また同じ生まれ年でも男女は別。これは陰陽の法則により男を陽、女を陰とすることから結果が異なります。
ここでは、私たちにとって日頃、気をつける吉方位や、開運カラーについてご紹介していきます。

wave-4019797_1280.jpg
太極図シアー.png

風水と本命卦について

 陰陽でよく知られるのが「太極図」です。黒い部分が陰、白い部分が陽。下に向かう黒い部分が陰。上に向かう白い部分が陽。陰が強くなればやがて陽に。陽が強くなればやがて陰に。陰と陽には移り変わりがあることを太極図は表しています。また白の陽にある黒い丸は陽の中の陰を表すように「陰の陰」「陰の陽」「陽の陰」「陽の陽」となり、これらを四象とします。さらに四象を陰陽に分けたのものを「八卦」としました。生まれた年と性別によって自分の該当する八卦を「本命卦・ほんめいか」と呼びます。

本命卦早見表とは

 地球は大きな磁石です。地球の表面は広く磁気に覆われています。誰もが生まれる際、その時点での地球の磁力を受け、各人は体内磁場を持ちます。​陰陽論ではこうした磁場力も重視します。本命卦は、そんな人間の生まれもった磁気を感じる特性に基づいています。本命卦はこちらの『本命卦男女別早見表』にあります。まず、ご自分の本命卦を知りましょう。本命卦によって一生の吉凶方位が決まっています。家やインテリアの善しあしを判断する時、本命卦が役立ちます。

本命卦早見表.jpg
東.jpg

本命卦盤について

 ご自分の本命卦が分かったら、こちらの「本命卦盤」で吉・凶方位をチェックしましょう。本命卦は大きく『東四命』と『西四命』のグループに分かれます。東四命では八方位のうち北・東、東南、南が吉方位となり、凶方位は東北、西南、西、西北。このように吉方位は東側に、凶方位は多くが西側へ固まっています。
 一方、西四命では吉方位が東北、西南、西、西北であり、凶方位は北、東、東南、南。吉方位は西側へ、凶方位は多くが東側へ固まっています。

西.jpg

陰陽五行とラッキーカラー

 陰陽五行説では、五行により人生における開運カラーが決まります。開運カラーとなる五行の色、たとえば五行が「火」だと赤になりますが、自分の五行の色を身につけることで禍を避けたり、幸運を呼び込めるということです。

■勝負カラーと開運カラー
 五行の色・ご自分のラッキーカラーを知りたい方は、Topページの入力欄からどうぞ。またラッキーカラーには勝負カラー、開運カラーとがあります。”勝負カラー”とは、ご自分の該当五行の色。”開運カラー”とは、相生関係にある色、自分の
五行のひとつ前の、自分をサポートしてくれる色になります。

五行図カラー.jpg
ラッキーカラー.jpg

陰陽五行相剋と十干について

 五行には、相生(そうしょう)と相剋(そうこく)の関係があります。相生とは五行の一つが別の五行を助けることです。例えば「木」は「火」を生じる、つまり木は火が燃えるのを助けるということです。右回りになる輪を五行循環といいます。図では青い矢印が示しています。
​ 相剋とは五行のひとつが別の五行を剋す(やっつける)ことです。例えば「木」は「土」を剋(こく)す。木の根が土中深く広がり土をぼろぼろにします。図では星形の赤い矢印が相剋にあたります。
 さらに五行を陰陽に分けたものを『十干』といいます。例えば五行の一つ「木」では、陽=甲(きのえ)、陰=乙(きのと)に分かれます。
 陽は”え"、陰は"と"です。
​ 同じ木でも”きのえ”は大木で、”きのと”は今から芽の出る草や花を意味します。
 Topページにある入力フォームであなたの「生年月日」から五行十干が分かります。 
 フォームは続けて入力できるのでご家族、恋人、友人など、気になる人の五行十干を見てみましょう。五行相克図とあわせご参照ください。

陰陽五行相克図.png
陰陽五行十刊表.png
bottom of page